羽田空港には総二階建の大型飛行機、エアバス380(A380)は就航していますか?

航空知識

総二階建ての航空機エアバス380。めちゃくちゃ大きなこの飛行機、実は羽田空港には就航していないのです。その理由を考えると、おそらく今後も就航しないと思われます。

エアバス380とはどんな飛行機?

世界の航空機シェアのほとんどを占めるのはアメリカのボーイング社とフランスのエアバス社となります。「A380(エー・スリー・エイティ)」はそのエアバス社の超大型、総二階建の航空機となります。「A380」と表記されます。また、ボーイングしゃの航空機は「B787」などと表記されます。AとBなので何かのパターンなのかと思われがちですが、たまたまエアバスのA、ボーイングのBなんですね。

  • 初飛行:2005年
  • 就航開始:2007年(シンガポール航空が初導入)
  • 製造終了:2021年で生産終了(でも今も世界中で活躍中!)
項目内容
サイズ全長約73メートル、全幅約80メートル(ジャンボより大きい)
客室総2階建て(ボーイング747は一部2階)
最大乗客数最大約850人!(航空会社によって400〜600人台も多い)
エンジン4発(4基の大型エンジン)
航続距離約15,000km(東京→ニューヨークも余裕)

かつて日本国内幹線、国際線主要路線はほとんどがボーイング社の「B747」で占められていました。

B747は総二階建ではなく、前方部分のみ二階建でした。

しかしB747は燃費が悪いため、続々と世界の空から姿を消しています。JALもANAもだいぶ前に手放しています。

羽田空港でA380が離発着できない主な理由

1. 滑走路の重量制限

羽田空港の海にポッカリ浮かんでいるD滑走路は、構造上の制約から最大400トンまでの総重量制限があります。A380の最大離陸重量は約575トンであるため、満載状態での離陸は不可能です。空荷であれば可能ですが、通常の旅客運航には適していません。

2. 誘導路やスポットの制限

A380は非常に大型であるため、羽田空港内の多くの誘導路や駐機スポットが対応していません。特に、A380対応のスポットは限られており、運用上の柔軟性が低いです。

羽田空港第3ターミナルでは、140番〜143番のゲートスポットのみA380対応となっています。メインビルではなく、横の、滑走路に近いゲートスポットです。

3. 後方乱気流による運用効率の低下

A380は大型機特有の強い後方乱気流を発生させるため、後続機との間隔を通常より広く取る必要があります。これにより、滑走路の処理能力が低下し、空港全体の運用効率に影響を及ぼします。

羽田空港は特に夕方は4本の滑走路を全部使っても1分に1本くらいの間隔でじゃんじゃん離発着します。そのため、離発着の間を開けると大変です。

4. 運航時間帯の制限

羽田空港では、A380の運航が特定の時間帯に制限されています。具体的には、A380の運航は深夜帯(23時から翌朝6時)に限定されており、日中の運航は制限されています。

羽田空港でA380が見られないとなると、どこなら見られる?航空会社は?

以上の理由から羽田空港ではA380が飛んでいないということがわかりました。

では国内ではどの空港で見ることが、乗ることができるでしょう。

成田空港

現在、成田空港にA380で乗り入れている航空会社は以下の通りです。

  • ANA(成田-ホノルル) 
  • エミレーツ航空(成田-ドバイ)
  • シンガポール航空(成田-シンガポール)※期間限定
  • アシアナ航空(成田-ソウル仁川)※不定期

関西空港

現在、関西空港にA380で乗り入れている航空会社は以下の通りです。

  • エミレーツ航空(関西-ドバイ)

コロナ禍でA380を巡る流れが変わり、一階建が主流に

A380は2021年に生産を終了しており、かつて保有していたタイ航空なども手放しています。

羽田空港に就航がない今、なかなか見られる機会はないかもしれませんが、旅行先や成田空港では見られるので、興味のある方はお出かけしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました