羽田空港を利用する際、第1・第2(国内線)ターミナルと第3(国際線)ターミナルを行き来する場面が意外と多いもの。乗り継ぎや家族・友人との待ち合わせ、空港見学など、スムーズに移動できるルートを知っておくと快適です。
この記事では、羽田空港ターミナル間の移動方法を、所要時間・コスト・快適さの3つのポイントで比較し、シーン別におすすめを紹介します。
🌟 ターミナルの位置関係・距離イメージ
- 第1ターミナル(JAL系国内線)
- 第2ターミナル(ANA系)
- 第3ターミナル(国際線)
地図上では第1と第2が並列、第3は滑走路越しに少し離れた位置にあります。第1と第2の間は歩けます。荷物が多いと大変なので、交通手段を選びましょう。
🚍 方法1:無料シャトルバス

第1ターミナルが真ん中にあるので、このようになっています。
第1、第2ターミナルは1階が到着階、第3ターミナルは1階は車の発着階となります。(到着は2階)
メリット:
- 荷物が多くても安心
- バス停は到着ロビー1Fで分かりやすい
注意点:
- ゴールデンウィークなどピーク時は満員になる場合あり
- バス遅延や混雑を見越して余裕を持って移動を
🚶 方法2:連絡通路(第1⇔第2間 徒歩)/第3移動に徒歩は不可
区間 | 経路 | 所要時間 | コスト |
第1⇔第2 | 地下1F連絡通路 | 約7分 | 無料 |
ルート概要:
- 第1⇔第2:第1ターミナル地下1階から第2ターミナル地下1階へ屋根付き連絡通路で直結。雨天時も濡れずに移動可能です。
※歩く歩道がありますが、2025年現在工事中で利用できません。
メリット:
- 荷物が少なければスムーズに移動できる
- バス待ち時間なし
注意点:
- 地下通路は照明が控えめなため、夜間は足元に注意
🚆 方法3:鉄道&モノレール経由ルート
急いでいるときは、料金が発生しますがこの方法がおすすめ。
(京急 第1ターミナルと第2ターミナルは同じ駅です)
第3ターミナル⇔第1・2ターミナル 150円
第3、第1・第2ターミナルいずれも地下
(モノレール 第1ターミナル駅と第2ターミナル駅は別々で、終点が第2ターミナルです)
第3ターミナル⇔第1ターミナル(2駅・間に新整備場駅あり) 230円
第3ターミナル⇔第2ターミナル(3駅・途中に第1ターミナル、新整備場あり)230円
第3ターミナルは2階に改札ありますが、第1・第2ターミナル行きのみ3階からジャンプインできます。
シーン別おすすめ
- 大量の荷物+乗り継ぎ時間短い:無料シャトルバス
- 身軽+空港内散策気分:徒歩連絡通路
- バス満員/最低限時間確実:鉄道モノレール経由
番外編
国際線から国内線乗り継ぎの方は、税関を抜けて第3ターミナル2階に到着したあと、右手に進んでください。すると、JAL、ANAの乗り継ぎカウンターがあるので、そこで荷物を預けて身軽に乗り継ぎバスに乗ることができます。乗り継ぎバスに乗るためにはセキュリティー検査を受けます。大きな荷物を持って1階からターミナル循環バスに乗るよりオススメです。
バス乗り場MAP

しかし、時間によっては乗り継ぎカウンターが空いていないこともあるので、その場合は荷物を持ってターミナル循環バスに乗ってください。
(オープン時間)JAL 5:30~11:00/13:30~19:45 ANA 5:30~11:00/15:00~19:00
✈️ まとめ
羽田空港のターミナル間移動は、荷物・時間・快適さの優先度によって最適ルートが異なります。出発前に今回の3つの方法をチェックして、自分にぴったりの移動手段を選んでください。スムーズな移動で、旅のスタート&フィニッシュをもっと快適に!
コメント